スクロール
スクロール

表装裂とは

ー About Hyousou ー

表具について

表具は「表装」とも呼ばれ、一般的に掛け軸を指します。
文字や絵をかいた紙のぐるりに他の紙や織物を合わせ、貼って巻物や掛物に仕立てたもの、あるいは木の枠に貼って屏風や襖に仕立てたものをいいます。和紙と裂地を素材に、糊と木などを使用して作られる。最も重要な作業は裂地と紙を糊で貼り合わせる「裏打ち」で、この裏打ちした裂地を裁断して継ぎ合せます。そして表具に使用される装飾用の裂地を「表装裂」と称します。

表具の歴史

表具は、平安時代に中国からの仏教(密教)伝来に伴い日本に入ってきました。
仏教の布教に使われた、礼拝用の仏や仏教聖人を描いた仏像画や、仏教の宇宙観を現した曼荼羅絵図の原形を作りました。鎌倉時代から室町時代にかけては、禅宗に関わる書画(文字と絵)の掛軸がひろまり、日本独自の室内様式である遊空間「床の間」が設置されたことにより、その場に合う装飾品として表具の形態が完成されました。江戸時代にはいって、茶の湯の隆盛により、墨蹟や文人画を、社交の場である茶室に合うように仕立てられた「茶掛表具」なども現れました。仏教の流布に即して発展してきた表具も、茶の湯と共により一般化され、庶民にも使用されるようになりました。 そして現代では、居住空間の洋式化にともない、表具は床の間だけでなく、壁面を飾るように工夫された「額装」や、衝立などとして発展する事となります。

表装裂について

表具に使用される裂地「表装裂」の文様には、様々な題材が取り上げられています。中でも植物を扱ったものが比較的多いのは本紙との調和がとりやすいためでしょう。梅の花では梅鉢、牡丹は牡丹唐草などが代表的な文様。そして松、蔓、萩など日本固有の植物も多い。特徴としては唐草文様のように継続的な柄が連綿として途切れる事なく続いていくものと、梅鉢のように一個の独立した文様が等間隔に並べられているものがある。その他、雲や水など自然の形態を図案化した水雲や、また中国の架空の動物である龍や鳳凰などもよく使われる。幾何学文様では菱や蜀江、小紋柄他、数多くあります。また「名物裂」のように茶の湯と結びついて文様が特徴化したものもあります。

金襴きんらん緞子どんす

「金襴」は金糸を使った織物。そして「緞子」は金糸を使っていない織物の事をいいます。

金襴きんらん

「金襴」は経糸を絹又はキュプラ、緯糸を金糸で織ったものです。代表的な表具裂としてあらゆるデザインの表具に使われます。特に表装では本紙を引き立たせるため本紙に最も近い一文字部分や、軸の上から垂れ下がる風帯など全体を引き締めたり目立つ部分に使用されます。また豪華な中に威厳を備えているので仏表具に好まれ、この場合中廻しや袋表具などの広い部分にも取り入れられます。

緞子どんす

「緞子」は先染めの糸を使った紋織物です。表面は繻子地の経糸が主として現れ、色違いの緯糸が紋様を織り出しています。掛け軸のスタイルでは主に中廻し部分や、丸表具の最も広い部分にも使われます。